本郷が担当する学習・研究を支援するサイト
脳活動とプログラミング
アルゴリズム/プログラミング
学習・教育
〇「プログラミングと脳研究」 の報告
学生の熱心な協力のもと進めて来た研究、「Structural neuroplasticity in computer programming beginners」が脳神経科学の国際学術雑誌Cerebral Cortex(Oxford ACADEMIC )に原著論文として掲載されました。
・プログラムを学ぶと脳の構造的変化が生じるのか?
・変化するとしたら、どの部位で変化が生じるのか?
・その部位の機能はどのような働きに関係しているのか?
このような研究課題を探るために始めた研究です。世界で初めて報告された成果です。
皆さんは、この質問に現在の段階でどのような回答があると思いますか?
結論のいくつかを以下に述べると
1)プログラミングを学ぶと粘り強くやり抜く力(目的達成機能)と関係する前頭極が強化される
2)演繹機能を司ると考えられる部位(内側前頭回)とプログラムのテスト成績と正の相関関係がある(プログラミングの学習で演繹機能がトレーニングされる)
3)報酬を予測し、意欲と関係すると考えられる部位(淡蒼球)とプログラムのテストの成績と正の相関関係がある(プログラミングの学習で学習意欲がトレーニングされる)
4)プログラミングの学習はさまざまな部位の協力によって行われている。
また、
原著論文は以下のサイトから入手できます。
https://doi.org/10.1093/cercor/bhac425
上述した脳とプログラミングの研究成果の概要とそこから考察される「プログラミング教育の意義」についての講演要旨です。ダウンロードしてお読みください。